七ヶ浜町産の食材を使った郷土料理レシピ集

No.8

アワビの刺身

特徴

アワビは、赤味を帯びた一名「ビワアワビ」と、青味を帯びたものの2種類がある。身の青いものは肉がしまって堅く、水貝、刺身、すし種によい。びわ色のものは柔らかく、蒸し貝、酒いり、煮物などに向いている。

生食は必ず生きたものを選び、見わけ方は、指でつつくと身が縮むのでわかる。

アワビの栄養効果は、肝臓や腎臓の虚弱を補い、めまい、緑内障、吐血、不眠症、胃酸の出過ぎ、咳などの症状に強い効果があると考えられ、また結核にも効果的だともされている。

材料 (4人分)

  • アワビ中2個
  • わさび少々
  • キュウリ1本
  • 防風(セリ科)少々
  • 芽じそ少々
  • 小さじ2
  • しょうゆ適量

作り方

(下ごしらえ)
  1. アワビの身に塩をふりかけ、たわしでよくこすってぬめりをとり、黒い部分を落として、臭みをとる。
  2. 殻の薄い、とがった側から木じゃくしを差しこみ、ほし(貝柱)から殻をはずす。ひもを身からはがしながら、内臓全体をひとまとめにしてはずし、包丁で切り離す。
  3. たわしでアワビの身だけをもう一度こすって磨く。特にひだの間は汚れているので丁寧にこすりとる。
  4. アワビの口(殻の低い側にある黒い部分)を切り取り、身の回りについている耳のはし(ぎざぎざの部分)をそぎとる。ほし(貝柱)は肉質が異なって柔らかいので、用途によってそぎ取り、別個に包丁を入れる。
(つくり方)
  1. アワビの身を、包丁でうねらせながらうすくそぎ切りにする。
  2. アワビの殻を器代わりにする。皿に塩をしき、この上に殻を押さえつけるようにのせて落ちつかせる。
  3. キュウリのけん(飾り切り)、アワビを盛り、防風、芽じそ、わさびを添え、しょうゆで食べる。肝をすりつぶし、塩で調味したものをつけて食べるのが本来の食べ方という。